
持つだけで、手元をスマートに見せ、デキる男を演出できるセカンドバッグ。
最近ではクラッチバッグとも呼ばれ、余計なものを持たないシンプルなところが、おしゃれなメンズの間で注目され、ファッションにも取り入れられています。
そこで今回は、おしゃれ度を上げるセカンドバッグの選び方から、おすすめのブランドの人気アイテムまでご紹介していきます。
また、カッコよく見せる持ち方のポイントも解説しています。
ぜひ、自分に似合うセカンドバッグを見つける参考にしてくださいね。
セカンドバッグ(クラッチバッグ)とは
名前の由来は、輸入業者がヨーロッパのクラッチバッグを日本に持ち込んだ際に、「セカンドバッグ」の呼び名で販売したのが始まりと言われています。
元々は大きめのバッグの中に入れて、補助的に使われていた小型のバッグのこと。
必要最低限のものを、コンパクトに持ち歩けることで人気が高まり、次第に単体で使われるようになりました。
80年代のバブル時代に流行ったバッグですが、現在ではクラッチバッグとも呼ばれるようにり、おしゃれなファッションアイテムとしても注目が集まっています。
セカンドバッグとクラッチバッグとの違いは?
セカンドバッグとクラッチバッグは、同じ意味で使われることが多い言葉ですが、マチに違いがあるようです。
一般的には、セカンドバッグと呼ばれるものはマチが厚く、クラッチバッグは薄マチでスリムなデザインのものを指すことが多いです。
セカンドバッグの種類
セカンドバッグ・クラッチバッグにもさまざまな種類があります。
こちらにそれぞれの特徴をまとめましたので参考にしてみてください。
タイプ | 画像 | 特徴 |
---|---|---|
ダブルファスナータイプ | ![]() 画像出典:池田工芸 |
マチが広く、2つのメインポケットがあり分けて収納できて便利 |
二つ折り・口折りタイプ | ![]() 画像出典:楽天市場 |
容量によって形を変えられるので荷物が増えた時に対応できる |
ジッパータイプ | ![]() 画像出典:池田工芸 |
L字型が多く、大きく開くので中の物が取り出しやすい |
鍵付きタイプ | ![]() 画像出典:楽天市場 |
鍵がついているのでセキュリティ面で安心 |
2wayタイプ | ![]() 画像出典:楽天市場 |
ショルダーベルトの付け替えでセカンドバッグやショルダーバッグに使えて便利 |
おしゃれ度を上げるセカンドバッグ(クラッチバッグ)の選び方
フォーマルやビジネス、カジュアルまで幅広いシーンで活躍するセカンドバッグ。
スタイリッシュなセカンドバッグは、持つだけでスマートな印象に見せる効果があります。
ただし、一歩間違えば「おじさんっぽい」「ダサい」と思われてしまう場合も…。
そこで、こちらでは、自分に合うおしゃれでカッコいいセカンドバッグの選び方をご紹介していきます。
持ち物に合ったサイズや容量で選ぶ
セカンドバッグはサイズ感が小さいので、必要最小限の荷物を持ち運ぶのに適しています。
自分がいつも持ち歩いている荷物の量に合った、収納力のセカンドバッグを選びましょう。
例えば、財布やスマホなどの細々としたアイテムが多い方は、ポケットや仕切りのあるものを。
またビジネスで使う書類や、タブレットを持ち歩くことが多い方はA4サイズが入る大きめのバッグをおすすめします。
用途やシーンに合わせた素材を選ぶ
セカンドバッグの定番の素材といえばレザーを使ったものが主流です。
上質な革素材のバッグは、高級感があり、丈夫で扱いやすく長く愛用できるのが魅力。
フォーマルやビジネス、カジュアルまで合わせやすく、落ち着きのある上品な着こなしに仕上がります。
カジュアルなコーデに合わせて持ちたい方には、ナイロンや綿を使ったバッグもおすすめです。
カラーや柄も豊富で、遊び心のあるデザインのものを選ぶと、カジュアル感の強いコーデが楽しめます。
他には、冠婚葬祭などのフォーマルなシーンや、ビジネスシーンによって、好ましい素材やデザインがあります。
こちらに簡単にまとめましたので参考にしてみてくださいね。
本革 | ナイロン | |
---|---|---|
特徴 |
|
|
フォーマル | ![]() 画像出典:POTER(ポーター) 冠婚葬祭には控え目な色使いの黒・紺・濃茶のもので金具も落ち着いたデザインのものがおすすめ |
![]() 画像出典:楽天市場 冠婚葬祭には控え目な色使いの黒・紺・濃茶のもので、高級感のあるものがおすすめ |
ビジネス | ![]() 画像出典:楽天市場 収納力や機能性の高く、落ち着いたデザインのものがおすすめ |
![]() 画像出典:楽天市場 カジュアルすぎないシンプルなデザインで収納力や機能性のあるものがおすすめ |
カジュアル | ![]() 画像出典:池田工芸 クロコダイル柄や格子柄などデザイン性の高いものだときれいめカジュアルにぴったり |
![]() 画像出典:BRIEFING(ブリーフィング) コーデに合わせたカラーや柄、遊び心のあるデザインを選ぶとよりカジュアルな印象に |
大人の男が選ぶおしゃれなセカンドバッグ(クラッチバッグ)おすすめブランド6選
ここからは、持つだけでスタイリッシュになれる、人気のセカンドバッグをご紹介していきます。
デザインや機能性に優れ、おしゃれなメンズアイテムとしての魅力のあるものを厳選しました。
自分にぴったり合う、セカンドバッグ選びの参考にしていただけると幸いです。
dunhill(ダンヒル)

創業120年を超える質実剛健な上質の英国老舗ブランド
世界中の紳士を魅了し続ける、メンズ高級ブランドのdunhill(ダンヒル)。1893年にイギリス・ロンドンで誕生し、販売商品は財布やバッグをはじめ、オーダースーツ、たばこなど多岐に渡っています。
ダンヒルを象徴するロングテールのロゴがアクセント
品格のある美しい佇まい。英国のクラシカルなデザインを現代的に
LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)

世界中から愛されている知名度抜群のラグジュアリーブランド
「ハイブランドの王様」とも呼ばれるほど、多くの人に愛されている、知名度抜群の高級ブランドのLOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)。世界初の「旅行用トランク専門店」だけあって、丈夫で使い勝手のよいバッグを作り続けています。
エレガントさと機能美を癒合させたシティスタイル
コンパクトで機能的、そして洗練されたディテールが魅力のバッグ
池田工芸

創業78年の老舗!国内最大級のクロコダイルレザー専門ブランド
日本のクロコダイル業界のパイオニア的存在の池田工芸。最高級のスモールクロコを使い、ふっくらしたグレージング仕上げが特徴。「一度使ったら、もう他のブランドには移れない」という声も多く、その唯一無二の仕上がりは「池田のクロ」として親しまれています。
その艶、迫力。世界最高級の希少なスモールクロコダイルを使った精鋭バッグ
クロコダイル バディボストンバッグ
「上質なものだからこそ日常使いしてほしい」というコンセプトのもと作られた、クロコダイルレザーの老舗ブランドが作ったセカンドバッグ。クロコダイル専門の自社工場で選ばれた、「皮革の宝石」とも呼ばれる最高級のスモールクロコダイルをアクセントに使い、特別感を感じさせながらさりげなく持てる雰囲気に仕上げています。日常にクロコダイルという特別な素材を取り入れることにより、どんなコーディネートも一気に格上げしてくれるところも魅力のひとつ。
カラー:
素材:クロコダイル×牛革
サイズ:H16.0×W28.0×D12.0cm
参考価格:167,200円(税込)
※2020年05月28日時点の価格です。
3本走るクロコダイルのラインがスタイリッシュなドキュメントケースケース
POTER(ポーター)

創業80周年を超える吉田カバンが立ち上げた、歴史あるブランド
現代的なデザインはもちろん、丈夫で機能性も高く定評のある、吉田カバンのメインブランドであるPORTER。吉田カバンの技術と伝統を活かしたアイテムは、日本だけでなく、海外のセレクトショップでも高い人気があります。
名前の由来はホテルなどで鞄を運んでくれる人=「PORTER」からきています。
高レベルの耐久性、POTERの代名詞「タンカー」シリーズのドキュメントケース
ふっくらと仕上げた柔らかで高級感のあるソフトレザー
Lugard(ラガード)
![]() |
![]() |
画像出典:Lugard(ラガード)
創業110年を誇る青木鞄の定番ブランド
男の遊び心をさりげなく刺激する身近なレザーアイテムを作り続ける青木鞄の定番ブランド。ブランド名のLugard(ラガード)は、鞄を意味するLUGGAGEの「LUG」と”~する人”を意味する「ARD」を組み合わせた造語で、 『鞄を持つ人』というメッセージがこめられています。
クラシカルなシャドーが印象深い渋みのあるセカンドバッグ
CASTELBAJAC(カステルバジャック)
![]() |
![]() |
![]() |
画像出典:Lugard(カステルバジャック)
「エボリューション」をテーマに今もなお進化し続けるブランド
1949年に、モロッコのカサブランカで誕生した、CASTELBAJAC(カステルバジャック)。ポップでグラフィカルなイラストや色使いは、モード界だけではなく、アート界からも厚い支持を集めています。
高い収納力が魅力!大人のためのカジュアルバッグ
セカンドバッグをカッコよく見せる持ち方のポイント
せっかくスタイリッシュなセカンドバッグを手に入れても、持ち方ひとつでイメージダウン…なんてことも。
こちらでは、女性からの評判もよい、カッコよく決まる大人の持ち方をご紹介しますね。
セカンドバッグ(クラッチバッグ)の底を抱える
画像出典:WEAR
もっとも基本的な持ち方。
肘を曲げずにバッグを底から抱える感じで持ちます。
どのタイプのセカンドバッグでも使え、どんなシーンもでも対応できるのでおすすめです。
体の脇に抱える感じなのでコーディネートの邪魔にならず、カッコよく決まります。
バッグを脇まであげてしまうと、「集金の人」みたいになってしまい、ダサいと思われてしまう可能性があるので、注意しましょう。
バッグの上部を掴んで持つ
画像出典:WEAR
バッグの真ん中あたりを、上から掴んで持つスタイル。
こちらも、セカンドバッグのタイプを選ばずに持てます。
リラックスしたラフな印象になるので、カジュアルなシーンや、デートなどにおすすめです。
バッグの角をつまんで持つ
画像出典:WEAR
薄マチのセカンドバッグ(クラッチバッグ)に、おすすめの持ち方。
あえてバッグが斜めになるように、角をつまむように持つことでバッグが目立ち、こなれた印象のコーディネートに。
ただし、大きなクラッチバッグだと、バッグだけが目立ってしまい、コーデ全体のバランスが悪くなってしまいます。
その場合は、最初に紹介した「バッグの底を抱える」持ち方が、スマートに見えますよ。
セカンドバッグはおしゃれ度を上げてくれる頼れるアイテム
最近はクラッチバッグとも呼ばれ、若い世代にもおしゃれアイテムとして、積極的に取り入れられています。
自分に合うセカンドバッグをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。